趣味全開に書き散らしているので基本乱文でカオスだったり。
秩序はない。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現社の論文を書いてたらいつの間にか日付が変わりそうです/(^O^)\
明日までなのに今書く自分、乙。
でもまぁなんとかなりそうなので、もうひと頑張りしてきます。
明日までなのに今書く自分、乙。
でもまぁなんとかなりそうなので、もうひと頑張りしてきます。
PR
ひさびさに「アルスラーン戦記」を読み返してます。でも実は最終巻を持ってないという……。
ともあれ、アルスラーン一行がみんな大好きです。一番はダリューンでしょうか。かっこいい。女性はファランギースがいい。挿し絵があまりなくともわかるこの美麗さ。
もちろんギーウ゛もエラムも他にも好きです。キャラがちょう愛しいんだ^^。村○春樹さんすげぇ。
……でも誰がついてこれるんだ、このマイナートーク。
ともあれ、アルスラーン一行がみんな大好きです。一番はダリューンでしょうか。かっこいい。女性はファランギースがいい。挿し絵があまりなくともわかるこの美麗さ。
もちろんギーウ゛もエラムも他にも好きです。キャラがちょう愛しいんだ^^。村○春樹さんすげぇ。
……でも誰がついてこれるんだ、このマイナートーク。
爽健○茶のおまけで付いていた調味塩の原材料↓
食塩、白胡椒、バジル、酵母エキス
ガーリック、オレガノ、パプリカ
クミン、炭酸マグネシウム
ちなみにターメリックも調味料だそうです。
食塩、白胡椒、バジル、酵母エキス
ガーリック、オレガノ、パプリカ
クミン、炭酸マグネシウム
ちなみにターメリックも調味料だそうです。
今日はなにやら密度の濃い一日でした。もともとの予定ひとつしかなかったんだがなぁ。半日で一日くらい終わった感じだったんですが。普段どんだけだらだらした休日過ごしてんだ自分……(-.-;)
ともあれ、初めて漢検行ってきました漢検。準二級。なんかうちの学校英検はすすめるのに漢検は「か」の字も出ないので、妹の中学経由で受けてきました。
結果としてはそれなりに簡単でした。いやまぁ私は英語がボロクソな分日本語に特化しているっぽいので、漢字とかわりと昔から得意です。漢字は覚えるのに英単語は覚えない罠。だって字体が違うじゃないか根本的に!!(それ真面目に言っちゃいけない)。
しかし部首は苦手。あれいくらでも引っ掛けきくからなー。今回は十問あって配点一点だからいいですけど、「兆」の部首を「兆」って書いた人です。だってわかんな(ry)。ちなみに「凹」は意外にも合ってました。
試験時間一時間だったんですが、30分足らずで最後まで。当たり前というか、出来てないところがあったのと、基本ミミズなきったない私の字に不備がないか見直し。自慢になりませんがテストで見直しするのほんと好きな教科しかやってない気がする。
で、いくつか手直ししたり、心変わりして書き直し。「用意周到」、直さなかったら「倒」にして出すところでした……これで何度苦杯を嘗めさせられたか……(かなりの確率で間違えてた人)(進歩がないとも言う)。
そして書けなかったところを再考。「たんねん」と「うかがう」がでてなかったんですが、後者は欠片も手掛かりが出て来なかったのでとりあえず「たんねん」に絞り。
こういうとき私は同じ読みの熟語を探してひとつひとつ当てはめていくタイプなので、「ねん」は「念」とわかったので「たん」のつく熟語(誕生とか淡々とか)を洗いざらい脳ミソの皿をひっくり返して探してたんですが、なんかおんなじのしか出てこないんですよね。どうでもいいですが一番出たのは「嘆」でした(ほんとどうでもいい)。
しかし、五分前までさっぱり出なかったのですが、どこの皿をひっくり返したのか、いきなりぽろっと頭に浮かんだ字が。
「契丹」
思わず「は?」と言いたくなった試験中。ちなみにわからない人多いと思うので簡単に説明しますと、昔のモンゴルのある時代のときの名称。耶律阿保機が創りました。ついでにこの人の名前って当て字らしいです。「やりつあぼき」って読みます。以上、瑠珈の気まぐれ豆知識講座でした~(何)。つうか私世界史とってるから知ってるだけですが。ははは。耶律阿保機ちょうウゼェ(字が)。
ともあれ、このおかげで「丹念」が完成。蓋を開けるとこんなに簡単な字でありました。ど忘れってきついな。
あとはまぁだいたいできたので、もう結果をまつだけ。落ちてたら……うん、何も言わなかったら落ちてます。多分(笑)。
ともあれ、初めて漢検行ってきました漢検。準二級。なんかうちの学校英検はすすめるのに漢検は「か」の字も出ないので、妹の中学経由で受けてきました。
結果としてはそれなりに簡単でした。いやまぁ私は英語がボロクソな分日本語に特化しているっぽいので、漢字とかわりと昔から得意です。漢字は覚えるのに英単語は覚えない罠。だって字体が違うじゃないか根本的に!!(それ真面目に言っちゃいけない)。
しかし部首は苦手。あれいくらでも引っ掛けきくからなー。今回は十問あって配点一点だからいいですけど、「兆」の部首を「兆」って書いた人です。だってわかんな(ry)。ちなみに「凹」は意外にも合ってました。
試験時間一時間だったんですが、30分足らずで最後まで。当たり前というか、出来てないところがあったのと、基本ミミズなきったない私の字に不備がないか見直し。自慢になりませんがテストで見直しするのほんと好きな教科しかやってない気がする。
で、いくつか手直ししたり、心変わりして書き直し。「用意周到」、直さなかったら「倒」にして出すところでした……これで何度苦杯を嘗めさせられたか……(かなりの確率で間違えてた人)(進歩がないとも言う)。
そして書けなかったところを再考。「たんねん」と「うかがう」がでてなかったんですが、後者は欠片も手掛かりが出て来なかったのでとりあえず「たんねん」に絞り。
こういうとき私は同じ読みの熟語を探してひとつひとつ当てはめていくタイプなので、「ねん」は「念」とわかったので「たん」のつく熟語(誕生とか淡々とか)を洗いざらい脳ミソの皿をひっくり返して探してたんですが、なんかおんなじのしか出てこないんですよね。どうでもいいですが一番出たのは「嘆」でした(ほんとどうでもいい)。
しかし、五分前までさっぱり出なかったのですが、どこの皿をひっくり返したのか、いきなりぽろっと頭に浮かんだ字が。
「契丹」
思わず「は?」と言いたくなった試験中。ちなみにわからない人多いと思うので簡単に説明しますと、昔のモンゴルのある時代のときの名称。耶律阿保機が創りました。ついでにこの人の名前って当て字らしいです。「やりつあぼき」って読みます。以上、瑠珈の気まぐれ豆知識講座でした~(何)。つうか私世界史とってるから知ってるだけですが。ははは。耶律阿保機ちょうウゼェ(字が)。
ともあれ、このおかげで「丹念」が完成。蓋を開けるとこんなに簡単な字でありました。ど忘れってきついな。
あとはまぁだいたいできたので、もう結果をまつだけ。落ちてたら……うん、何も言わなかったら落ちてます。多分(笑)。
あるクラスメイトがもし無人島に持っていくもの(みっつ)。
携帯電話・ポカリスウェット・クシ
私には無理だと思った。
携帯電話・ポカリスウェット・クシ
私には無理だと思った。